複合機の最新機種紹介!
複合機はコピー、FAX、印刷の全てを一台で済ませられるとして現在広く普及しています。 非常 […]
国内で流通している複合機のメーカーは多数あれど、総合力で圧倒的な支持を得ているのがキャノンです。
シンプル機能で使い勝手が良く、国内シェアナンバー1になる年もしばしばあります。
キャノンは作業スピードを上げるなどして、オフィスの作業効率向上に貢献することに力を入れています。
また、コンパクト設計や静音設計、低消費電力設計など、オフィス環境を良くする要素も多いです。
今回は最新機種を3種類ご紹介しますので、参考にしてみてください。
目次
キャノンの最新複合機でフラッグシップモデルとなるのが、C5560 IIです。imageRUNNER ADVANCEシリーズの第3世代となる機種です。誰にでも使いやすい複合機を目指して作られました。
こだわった点は、ファーストコピーの高速化。
原稿台を使用した場合、モノクロで2.9秒、カラーで4.5秒というスピードを実現しました。原稿読み取りとエンジン起動を同時に行うことで、自動原稿送り装置を使用してもスピードが落ちないようになっています。
急ぎのときも、後ろで待っている人がいるときも安心です。また、オプションで最大2,850枚の用紙がセットできる大容量カセットペディスタルを付ければ用紙切れになることも少なく、オフィスの作業はより効率化できます。
そしてC5560 IIに使われているのは、新開発のCSトナーです。
表面特性を改良したもので、耐久性と転写性に優れています。様々な用紙に印刷することができますし、大量出力したときも色味の変化がほぼなく安定した高画質プリントが可能、文字ははっきりと、図面やグラフなども細かなところまで余すことなくプリントされます。加えて消費電力が低いのに高速プリントできるのは、溶融特性を至適化し定着性を高めたからです。
基本的な機能だけあれば良いという方には、エントリーモデルのC3020Fも選択肢の一つです。
コピー、プリント、ファクスというシンプルな機能に絞られているため操作に手間取ることがなく、オフィスの生産性向上に寄与します。とはいってもC5560 IIのようなシリーズ第3世代と同様の色設計やエンジンとなっているので、カラープリントは高画質です。なお、モノクロプリントの際も自然なグラデーションが再現できます。
カラー液晶タッチパネルは5インチ、フリック操作もできるため、表示を切り替えたりスクロールしたりと簡単に操作できます。また、ホームボタンやストップボタン、節電ボタンは固定キーとなっていて、モバイル端末のように直感的な操作が可能です。
また、C3020Fでスキャンした文書データをパソコンなどに送信したりUSB等に保存したりができ、オフィス内でのデータ共有が容易です。元からテキストを検索できるサーチャブルPDF機能や、データのサイズを小さくする高圧縮PDF機能が備わっています。
それに内蔵されている無線LANを活用すれば、モバイル端末とダイレクトにコネクトできます。キャノンの無料アプリをモバイル端末にダウンロードし、本体パネルに表示されるQRコードを読み取って操作するだけです。
モノクロプリントだけで構わないが、セキュリティは万全にしたいし、生産性を上げたいというオフィスは、8505 IIが適するかもしれません。これはシリーズ第3世代の最上位機種です。
ファーストコピータイムはC5560 IIを0.2秒上回る2.7秒です。また、主電源立ち上げ時もスリープモードから立ち上るときと変わらず、1分以下で作業を開始できます。さらにスリープ時は使用者が近づくと、自動的に作業モードに入ってくれます。これは距離検知式の人感センサーによるものです。人の「近づく」と「離れる」、「滞在する」の3つの動作に反応します。
それに複合機でよくある紙詰まりのトラブルを抑えるために、重送検知機構が搭載されています。重送が発生した場合に紙の搬送を停止することで紙詰まりや出力物への重送紙混入を防止、ダウンタイムの軽減が可能です。
また、複合機に入っているハードディスクには、暗号化チップが標準搭載され、読み取ったデータは自動的に暗号化されます。ですから、ハードディスクを抜き取られたとしても、情報が漏洩する確率は低いです。
加えて、ハードディスクデータの上書き消去機能を活用して、セキュリティを高めることも可能です。作業中もしくは終了時に、一時保存されたイメージデータを上書きした上で消去してくれます。なおセキュリティレベルは3段階から選べます。
今回は、キャノンの最新複合機を3台ご紹介しました。オフィスの作業効率を高めたいと、ファーストコピーの最速化を図っているのが特徴です。機種によっては万が一のダウンタイムに備える機能や、素早く作業に入れる人感センサーも使えるため、プリント作業時間や待ち時間を削減できます。
高機能な複合機を導入することで、オフィス全体の生産性を上げることが可能です。様々な機種をじっくりと比較して、オフィスに最適な複合機を選んでください。
オフィスの規模に関係なく、約8割のオフィスで導入されているのが複合機。
ペーパーレス化が進むオフィスもあるものの、全体的に見れば、まだまだ紙への印刷は必須というところは多いです。
逆にデジタル化の発展に従い文書等の制作が容易になり、印刷需要が増えたという側面も見られます。
オフィスの複合機はリースが一般的で、買い切りやレンタル、中古購入という選択肢もあります。
今回はコスパが高いことで知られているシャープの最新複合機をいくつかご紹介しますので、参考にしてください。
目次
ミドルオフィス向けのシャープ最新複合機の一つが、MX-6170FVです。機械占有寸法は手差しトレイ伸長時でW1,009×D660mm×H838mmです。
シャープの法人向けクラウドサービス・3sweb® Sharpdesk Online®を始めとして、Googleのストレージサービス・「Google Drive」やMicrosoftのクラウド型グループウェア・「Share Point Online」など各種クラウドサービスに直接接続できる機能が備わっています。
これはシングルサインオン対応のため、クラウドサービスにアクセスする一度目に認証情報を入力しておけば、二度目からは入力不要でスムーズに使用できます。
また、直感的に使用できる大型タッチパネルはアイコンでドラッグ&ドロップなども可能で、操作が簡単です。さらにモバイル端末と連携させることもできるので、モバイル端末から文書や写真データを複合機に送信して印刷したり、反対に複合機でスキャンしたデータをモバイル端末に送信することもできます。
複数台以上の複合機を導入するオフィスであれば、サーバーが必須アイテムになることもあります。しかし、プリントリリース機能が付いているMX-6170FVはサーバーが不要で、余計なコストがかかりません。
この機能は、親機に指定した一台に印刷データを保存しておけば、同一ネットワーク上にある子機からでも印刷できるというものです。データを保存した本人がログイン後印刷を指示しなければプリントされることはないので、情報漏えいの不安が少ないです。
また、インターネットを使用する複合機で重要なのはセキュリティですよね。MX-6170FVは業界で初めて「HCD PP v1.0」に適合したCommon Criteria認証を取得。「HCD PP v1.0」は日米の政府が定めたデジタル複合機のセキュリティ要件を基礎に作られた要求仕様書です。
Common Criteria認証とは、日米政府が想定した情報セキュリティの脅威から守れる能力を備えることを第三者機関が認証したという意味を持ちます。
また、広くはないオフィスに嬉しい要素が静音性です。MX-6170FVには低騒音駆動ユニットや低騒音ブラシレスモーターが積まれており、他にも作動音を削減するための様々な工夫がなされています。その結果、作動音は従来機MX-5141FNと比べて約36%も削減されました。
もう少しコンパクトな複合機が良い場合は、MX-4150FVというチョイスもあります。従来機のMX-4140FNと比較して占有面積比を約38%も削りました。
手差しトレイ伸長時のサイズはW1,003×D650mm×H834mm、さらに操作パネルの位置を下げて使いやすさもアップしました。本体はコンパクトでも、操作パネルは10.1インチの大型タッチパネルで視認性は良好です。
大きくシンプルなアイコンは分かりやすく、画面のカスタマイズもドラッグ&ドロップで行えます。シンプルモードを使えば使用頻度の高い項目のみが表示されるので、業務の効率化を図れます。
それに加えて、電源を入れてすぐに使用開始できるよう、従来機から大きく改善。従来機ではウォームアップに28秒かかっていたところを10秒に短縮し、より効率的に業務を行えるようになりました。
それにセキュリティ面でも様々な工夫が見られます。
代表的なのは、本体HDやメモリに保存されていくデータは暗号化されるという機能です。さらに出力後や送信後のデータは自動消去される機能も備わっています。他にも、メールの暗号化や不正コピー抑止機能など、セキュリティ機能は多彩です。
また、コンパクト化は機械への負担が増える心配がありますが、堅牢性が優秀なハイブリッドフレームを使い高速かつ大量出力にも長期にわたって耐えられる製品に仕上がっています。
今回はセキュリティに優れた機種と、コンパクトさに優れた機種に絞ってご紹介しましたが、画質にこだわりたい方もいれば印刷スピードにこだわりたい方もいるかもしれません。
ここでご紹介できなかったシャープの最新複合機はまだあります。オフィスで導入する際は、一番こだわりたい点は何かを絞っておくといいでしょう。それを踏まえた上で、シャープのスタッフに相談してみるといいのではないでしょうか。シャープでは購入前の相談窓口が利用できます。